質問をクリックすると回答が表示されます。
-
どこで練習をしていますか?
-
どこの学校の児童が多いですか?
2016年4月現在、明成小学校や馬場小学校の児童が多く所属しています。
他にも浅野町小学校・諸江町小学校・浅野川小学校・中央小学校・金大付属小学校・大野町小学校・長田町小学校・森山町小学校など、金沢市内のたくさんの小学校から来てくれて、仲良く活動しています。 -
カテゴリー分けは、学年別ですか?学年を通り越して編成するのですか?
各学年の人数によって、変動はありますが、基本的に学年別です。
-
コーチはどんな人ですか?
仲良しのOBであったり、保護者だった方、少年サッカーが大好きな方々が日々熱く子供達と向き合って指導しています。
年齢層は10~40代です。気さくでダンディ、時にはプリティ、普段はジェントルな指導陣です。
STAFFをご覧ください。 -
サッカー経験がないのですが大丈夫ですか?
仲良しは「サッカーをやりたい子にサッカーをさせてあげたい。サッカーをする場を作りたい」と思っていますので、経験の有無は全く関係ありませんし、仲良しで初めてサッカーを体験する子がほとんどです。
-
仲良しスポーツ少年団に入ってよかったことは?(子どもの場合)
子供達からの意見です。
・試合にたくさん出れた。
・目標ができた。
・サッカー以外にも合宿や親子サッカーなど楽しいことがたくさんある。
・サッカーがおもしろくなった。
・自信が持てた。
・コーチがやさしく教えてくれる。次に、以前団保護者からいただいたアンケートの抜粋です。
・体力が付きました。
・自分から挨拶ができるようになりました。
・新しい友達が増えました。別の小学校へ通う子と仲良くなれました。
・とても積極的になりました。引っ込み思案な性格でしたが、たくさんの仲間と仲良しを通じて知り合う中で、何事も前向きに取り組むようになりました。
・サッカーの事が大好きになりました。
・しっかり運動が出来るので、よく食べるようになった。 -
仲良しスポーツ少年団に入ってよかったことは?(親の場合)
以前、団保護者からいただいたアンケートの抜粋です。
・指導者の方々がサッカーの技術面だけではなく、チームメイトとの関わり方、礼儀などあらゆる面で育てて頂いてる。
・それぞれの子供のペースで教えてくれている。
・勝つことだけにこだわらず、サッカーが好きという気持ちを祭事に育ててくれます。
・みんな試合に出してもらえて、まさに仲良しで頑張っています。
・保護者の雰囲気もよく、なかよくお付き合いさせていただいてます。
・練習、試合共に、子供達がのびのびとサッカーを楽しめる雰囲気がとても素敵です。
・とても積極的になりました。引っ込み思案な性格でしたが、たくさんのお友達となかよしを通じて知り合う中で、何事にも前向きに取り組むようになりました。
・年間を通して、何度か親子サッカーの行事があり、子どもと一緒にサッカーをする機会があります。子どもたちと一緒にボールを追いかけることで、ただ、見て、応援しているだけではわからない、サッカーの楽しさや難しさを実感する ことができました。
・夏には、キャンプ(夏合宿)があり、団の1~6年生が参加する行事があります。そこで、高学年のカッコイイ姿に憧れ、やる気も出るようですし、同学年の仲間との親睦もさることながら、親同士も親しくなれます。
・保護者が仲がよく、雰囲気がとてもよいです。
・保護者間で助け合い、教え合いながら子供達をサポートできます。サッカーを知らなくても知識が増えていきます。最初は興味がありませんでしたが、サッカーが面白くなってきました。
・保護者の仕事もお当番制なので、無理なく続けていけると思います。
・他の学校のお母様達と交流する事ができ、サッカー以外の情報なども得る事ができ良かった。
・お手伝いしているお父さんお母さん方の雰囲気も良く、気持ち良く子供たちをフォローしていると思います。それぞれにお仕事や兄弟の都合などありますが、お互いに出来ることをやり助け合っています。
・サッカーだけでなく子育てのアドバイスや元気をもらっています。
・親子合宿、親子サッカーなど親子交流レクリエーションあり。
・親子共々仲良くしてもらっています。試合観戦時のお茶タイムは話しが弾み楽しんでいます。
・派閥などなく和気あいあい。
・下の子がいるので試合など連れて行く事になるのですが、保護者の皆さんや団員の子供達にも仲良くして頂いています。
・子供の頑張っている姿を応援するのは親子共に良い思い出になります
・当番や審判などの親の係りは、仕事で行けない時には快く代わっていただいたり融通を効かせていただき、たいへん助かりました。
・子供が卒団しても、保護者は相変わらず仲良しです。(子供達はもちろん仲良し) -
仲良しスポーツ少年団のいいところは?
以前、団保護者からいただいたアンケートの抜粋です。
・コーチの指導も細やかで一人一人を見てくれているように感じました。
・サッカーの楽しさを息子に教えていただいたように思います。サッカーの技術面だけではなく、チームメイトとの関わり方、礼儀など子供をあらゆる面で育てていただいています。
・しっかり怒ってくれる、心配してくれる、可愛がってくれる、褒めてくれる、目標をくれる。
・子供が練習を楽しんでやっています。指導者の方がまずはサッカーを好きになることを優先してくれているのだと思います。
・子供が次の練習日が待ち遠しい と言うぐらいサッカーが大好きになりました。のびのび楽しくサッカーに通ってます
・コーチ陣からのご指導にはとても満足しております。罵詈雑言浴びせられる事もなく、かといって甘やかされる事もなく、のびのびとサッカーを楽しんでいる様子です。
・試合に上手な子がレギュラーで勝ちにいくというのではなく、みんな試合に出してもらえて、まさにみんな仲良しで頑張っています。
・最近力をつけてきて頼もしく感じています。指導者が我慢強く教えているからだと思います。
・指導者は、子供達に対して分け隔てなく接してくださり、試合についても全員が出場できるよう配慮してくれています。・各学年の役割、審判割り振りなど広く分担された運営。
・子供の悪い所 良さを見極め 良い所を褒めて伸ばしてくれている。
・基本的に優しく、時には厳しく、挨拶はもちろん、感謝の気持ちなど、私生活でも教えられる事があり仲良しで良かったと思っております。
・仲良しの練習はスクールに比べ内容も量も充実していると思います。親が一致団結して応援できるのもスポーツ少年団の良さですね。 -
休日がすべて練習や試合でつぶれてしまうのでは?
どうしても土・日には、練習や大会・試合がはいってきますが、家族、学校行事を優先して休んでいただいて結構です。
保護者の観点から、子供と過ごす時間(子供が一緒に過ごしてくれる時間)は子供の成長と共にどんどん少なくなっていきます。一緒に過ごす時間を作ってみるのも、楽しいものですよ。
-
会費はいくらですか?
小学生は2,500円/月 ※二人目以降は、2,000円となります。
ユニホーム使用料として、1.2.3年生は150円/月、4.5.6年生は300円/月をお支払いいただきます。
また、スポーツ保険料と石川県と金沢市の登録料として、下記の金額を「年度初月」または「入団時」お支払いいただきます。
・スポーツ保険料 800円
・登録料 1,700円年長児・年中児は1,000円/月で、ユニフォーム使用料はいただいておりません。
入団・体験もご覧ください。
-
何人ぐらいいますか?
2016年4月現在、
6年生が9名、5年生が4名、4年生が9名、3年生が9名、2年生が9名、1年生が3名、当団へ所属しています。ここ数年は毎年、50~70人の子供達が活動しています。
-
保護者は何をすればいいですか?
団員の保護者は育成会という組織に加入していただきます。
育成会は団行事や、練習・試合のサポートを行います。
普段は、練習・試合会場までの送迎や各種当番をお願いしています。 -
入団にあたって、なにを準備すればいいですか?
当団はシャツ=白、パンツ=赤、ソックス=赤 で練習しております。
用意が可能な場合ご自身でお買い求め下さい。
すね当て(シンガード)、シューズ(子供の足にあったサッカーシューズ)
また、試合用ユニホームのソックスも個人のものになりますので、団で一括購入し各自に請求しお支払い頂くことになります。 -
団行事はどんなものがありますか?
安全祈願祭、体験会、親子サッカー、合宿、蹴り納め、などがあります。
-
園児は受け入れていますか?
2016年10月より、年長児・年中児の受け入れを開始します。
練習は週に1回(日曜日10時~11時)となります。 -
女子選手はいますか?
います。男女仲良くやっています。
-
暑い夏や雨の日の練習・試合は大変なのでは?
確かに大変ですが、そのような状況の中で経験して身につくことも多いと思います。
(勿論、子供達の体調を第一に考えてやっています。) -
練習には、どのようにして通っていますか?
近くの子供達は、徒歩や自転車で、離れている学区の子供達は、保護者の方々が送迎しています。
-
練習時間はどのくらいですか?
金沢市立明成小学校をホームグラウンドとし、年間を通して土日祝は1年生が2時間、2~6年生は3時間練習しています。
水曜日は4~6年生のみ、2時間練習しています。
年長児・年中児は日曜日のみ、1時間の活動です。詳しくは活動日と場所をご覧ください。
-
親の負担が多く、大変なのではないですか?
確かに大変な時もありますが、皆さんで協力してやっています。
保護者の仕事も当番制なので、無理なく続けていけると思います。 -
試合に出られますか?
出られます。
やはり、一番の楽しみは「試合」をすることなので、その中でいろいろな経験をしてもらいたいと思っています。